パザ日誌

2003年05月17日(土)

リズムのトリック

「リズム・トレーニング強化書」(市川 宇一朗・著/音楽之友社/ISBN4-276-23901-X)を読みました。
リズムの本なのですが「打楽器奏者のための」じゃなくて、「全ての楽器のプレーヤー、作曲家、ヴォーカリストのための」というタイトルがついている本で、内容は「リズムのトリック」に絞って書いてあるものです。譜例も分かりやすくて面白いです。

例えば、「4を3で割る」「3を4で割る」というようなもの。4分の4拍子の曲を4分音符(または8分音符や16分音符)3つづつでグルーピングする、いわゆる「3拍フレーズ」のようなトリックとか。3連の曲を「3連符4つづつにグルーピング」するような事とか。
こういう「トリック」は曲を引き締めるスパイスになるものですし、リズム楽器だけに限られたものでないので、打楽器奏者以外のプレーヤーの方々も効果的に使うと楽しいのです。

何年か前にラジオを聞いてたらキダタロー氏が、(確か子供たちに)4拍子の曲でリズムをとらせたら、3拍子でリズムをとったとかで「違う違う」と怒っていました。ある意味正しい指摘かもしれませんが、ボクはひとりで怒鳴りましたね。「どこが違うねん!」。なんで4拍子の曲を3拍子のグルーピングとして感じたらいけないのか、意味が分かりませんですね。好きな様にリズムをとったらええやないの? どっちかっていうと4拍子の曲を素直に3拍でとろうっていう方が高度な事をしているという考え方もできますし。「違う」とか「正解」とかで音楽を考えると、まったくつまらないですよね。そんなもんは音楽には存在しないものだと思います。特に子供にそういう先入観を与えてしまうのは、まったくもってもったいない話しです。こういうコードではこの音を使ってはダメだとか、3連の曲で16分のおかずを叩いたらダメだとか、そういう事は何もないですよ。

この本を見てて、そういう「音楽を面白くなくしている人たち」に読んで欲しいと思いました。

コメントは受け付けていません。

pazap研究室 all rights reserved.