最近よく行く「 カナート洛北」でいつもの「明太子フランス」を買った。1階を ホリデイ・インの方に出た所に、とても美味しいパンの店 (ブレッド・ダイニング グーテ 京都店)があって、最近良く行くのだが「明太子フランス」だけはイズミヤのが美味しい。(イズミヤの中のDONQのじゃなくて、ほんとうにイズミヤのやつ。食料品売り場の中にあるパンコーナーのやつね)今日は後で買おうって思ってたら、みるみるうちに無くなって行って、残りあと二つになってしまったので、あわてて買った。ボクが手にとった後にすぐもう一人のひとが買って行ったので、もう少し遅かったら食べられなかったかも、閉店前だったしね。レジを出た所にあるイヴェント・スペースのベンチに座って食べる。
何年か前、京都市内で初めてCDを貸し出してくれる図書館が醍醐に出来て、行ってみたらジャズやクラシックがわんさかあって嬉しくなりよく通っていた。そこが凄くて一枚だけやけどFRANK ZAPPAが置いてあったり、TIPOGRAPHICAが置いてあったりしたので、感動したものだ。公共の場所にFRANK ZAPPAって......、歌詞見たら驚くぞ絶対(笑)。そこの一階のマクドの向かいにあったパン屋さんで、初めて「明太子フランス」を見たときは驚いた。フランスパンに明太子って......。今は何処に行ってもある定番めニューになってきたけど、その頃はまだ出始めだったので恐る恐る買って食べてみたのだけれど、 車の中で食べながら感動したものだ。
それからパン屋さんに行くと「明太子フランス」を探してしまうようになって、色々と食べたけど、今の所一番は京都駅のヴィド・フランスのと同率一位でカナート洛北の食料品売り場のヤツだ(ちなみに二番は徳島県阿南市のショッピングセンターの中のパン屋さんのやつ。名前失念)。
美味しいパンを食って帰って来て、何気なくテレビを見ていたらNHKでベルリンフィルの「ピクニック・コンサート」をやっていた。チャンネルを合わせた時、ちょうどバルトークの「中国の不思議な役人」の演奏中。スゴイ曲にスゴイ演奏。ボクはこの時代のクラシックが好きなのだ。バルトークとかストラヴィンスキーとか。古典的なのと現代のアヴァンギャルド的なのの橋渡し的な時代。もちろんその当時はかなりの前衛的なものではあっただろうものだけれど(特に有名なのはストラヴィンスキーの「春の祭典」。初演の時の聴衆の大ブーイングが凄まじかったのは超有名な話。今では誰もが認める様な古典になってしまったけれど。これぞ本当のロックであり、本当の意味でのプログレだ!)。
そのバルトークに痺れていると、つぎの曲が始まる。実は始めて聴いた曲だったのだけれど、この曲がまた良い!! (マスカーナ作曲・歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から「間奏曲」)静かな心にしみる様な名演奏で、画面に写し出される景色と一緒に見入ってたら、すっかり入り込んでしまって感動で震える程だった。もう幸せいっぱい。最後の曲はお決まりらしい「ベルリンの風」という曲。(ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでいうところの「ラデツキー行進曲」みたいな存在なのだろうねぇ)。物凄い数の聴衆が総立ちで手拍子を打ち、肩を組み、踊り狂うという素晴らしいものだった。流石本場! クラシックを祭り上げて、「マニアのもの」みたいな日本とは違うのだと、伝統・文化のちがいを思い知らされた感じがした。N響もこれぐらいの事ができないかねぇ......とか思ったけれど、これは演奏者だけの問題ではないのよねぇ。文化なんていうのは聴衆も全部ひっくるめてなんだよねぇ、やっぱり。
日本唯一の(?多分......)公務員のプロ・オーケストラの 京都市交響楽団も毎年市内を無料で巡回して、その地区のママさんコーラスさんとかと公演したり頑張ってるし、何年かまえには円山公園で 山下洋輔さんと「ラプソディ・イン・ブルー」や山下さんのオリジナル曲なんかを素晴らしい演奏でやってて、見に行ったりしたけど、こういう活動は大事だよねぇ。そして音楽の素晴らしさ、生演奏の凄さを知って演奏会に足を伸ばす。芸術は無償である部分は絶対に必要だと思う。市民のオーケストラだから還元だ......とか、将来の顧客のための先行投資のサンプルだ......とかだけでなくて、そうじゃないと消えるか、ほんとにマニアだけの音楽になるよね、ジャズもクラシックも。 総立ちの口笛の鳴る、花火の光る演奏会を見て、そう思ったりしたのです。
てな事を書きながら、 菊地さんの日記を見ていたら、同じ番組を見ていたのね。菊地さんなら見てるかなって思ったけど、同じ曲で感動していたのですね。やっぱりあの演奏は凄かったという事ですね。かなり感動。見られて良かった!