パザ日誌


2005年10月26日 (水曜日)----すぎもとともひで

管弦楽

先日NHK-FMを付けると、バレンボイム指揮のウィーン・フィルで、モーツアルトのピアノ・コンチェルトをやっていて、何とウィーン楽友協会からの衛星生中継だそうでした。

今ウィーンで実際にやっているコンサートの模様が、日本のラジオから流れるっていうのはまったく凄い時代ですが、回線の問題でライヴ放送が中断してるのには、何故かちょっとほっとした気がしました(笑)。数分後には繋がったのですが、曲の途中だっただけに、楽しみにして聴いてるモーツアルト好きなおじさんは烈火のごとく怒ったのでしょうね。後日、録音を改めて放送するんですかね? それだったらライヴ中継の意味がないような気もするので、絶対にしないで欲しいと個人的には思います(笑)。演奏もライヴですが、放送もライヴ。これがライヴの醍醐味でしょう。アクシデントも含めて。もし再放送するなら、是非演奏を中断するのも込みで。

それはそうと、更に数週間前、これまたNHK-FMを聴いていたら、確か武満徹さんの「弦楽のためのレクイエム」をやってて(今、変換したら「減額のためのレクイエム」ってなって笑いましたが。これだと節税のベスト・セラー本のタイトルみたいで楽しいですね)、演奏が終わった後に「管弦楽は......」とかって演奏者を紹介してたのには違和感を感じました。だって「弦楽のための」っていうくらいだから管楽器は入ってないんでしょう? それを「管弦楽は......」って言われると変な気がしますよね。「演奏は......」の方が良いんじゃないかと思いますけれど。

オーケストラの事を「管弦楽団」なんて言いますけれど、じゃティンパニは管楽器なのか? それとも弦楽器の方なのか? って事で、打楽器は差別されてる気になりますね。バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」を通称「弦チェレ」なんて言いますが、これを「弦打チェレ」って言わないあたりも、やっぱり打楽器は日陰の存在なのでしょうけれどもね(笑)。

打楽器っていうと、シュトックハウゼンの新譜が2つ出ましたけれど、そのうち全集79は打楽器作品集です。うーん、早く聴いてみたい!