パザ日誌

2012年05月05日(土)

藤森神社へ

昨日の関空は寒くて辛かったが、今日はうってかわって快晴で暑い。

洗濯物を済ませて、自転車で藤森神社のお祭りに行って来た。

Tree

Horse

Fujinomori Jinja 1

Fujinomori Jinja 2

garbage dump

bowl

Kakigoori

Lightning

一転、夕方からは雷が鳴り出し、雨が降り出した。洗濯物を干したままにしてて濡らせてしまった。

こいのぼり / Koinobori

こどもの日という事で大好物の柏餅を頂く。地元徳島の柏餅は『柏餅』といいながら柏の葉ではないので、未だに普通の柏餅に違和感が有る。

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年05月04日(金)

関空へ寄り道(GW帰省日記8日目)

京都へ戻るため朝5時起床。予定より20分遅れで5時50分頃に実家を出発。

7時15分に徳島阿波おどり空港を出発するJALの767を撮影してから帰ろうと思っていたが、長生経由で阿南を走っていた所、前方に異常に遅く走る車に遭遇。これがなかなか追い越せなくて難儀して時間を食われてしまう。

羽ノ浦で給油した後、徳島市内も若干の混み具合。徳島阿波おどり空港の前を通ると、目的のJAL767がタキシングを始める所だった。慌てて滑走路したのトンネルを走り、撮影ポイントへ向かったが、あと30秒で到着する所で目の前を飛び立って行った(苦笑)。あぁ……。

実家を出る前にFlightRadar24を見ていると、関空はランウェイ24の運用の模様。これはいい感じ! と淡路島の淡路S.A手前から関空方面を見てみると、関空へ向かう飛行機が淡路島の近くを北上してる。風の状態からも今日は一日24だなと確信し、安心して本土へ渡った。

淡路S.Aで休憩。フリースポットでwi-fiに繋ぎ、渋滞情報を見てみると、第二神明が大渋滞だが幸い反対方面だ。名神は上りが京都付近で大渋滞してるが、これはちょうどいい、関空へ向かおうと阪神高速湾岸線で泉佐野へ向かった。

展望ホールへ到着すると、確かにランウェイ24の運用だが、24Lじゃなくて24Rに下ろしている。24Lは上がり専用の分けた運用をしてる模様。しょうがないので、さっき通って来た明石海峡大橋をバックに飛行機がアプローチしてくる写真を撮った。風が凄く強い上に、B滑走路だと300mmのレンズではキビシイなぁ……。

JA803P(Airbus A320-200)

JA803P(Airbus A320-200)

HL7739(Boeing 777-200)

HL7739(Boeing 777-200)

B-18610(Boeing 737-800)

B-18610(Boeing 737-800)

JA04MC(Airbus A320-200)

JA04MC(Airbus A320-200)

9V-JSN(Airbus A320-200)

9V-JSN(Airbus A320-200)

China Airlines

China Airlines

JA737Y(Boeing 737-800)

JA737Y(Boeing 737-800)

B-6205(Airbus A319)

B-6205(Airbus A319)

B-5400(Boeing 737-800)

B-5400(Boeing 737-800)

B-16303(Airbus A330-200)

B-16303(Airbus A330-200)

China Eastern

China Eastern

JA320J(Boeing 737-800)

JA320J(Boeing 737-800)

この後、ランウェイは24Lへ変わって一安心。

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年05月03日(木)

実質最終日にChannel R55へ(GW帰省日記7日目)

明日は早朝に実家を出発して京都へ戻るので、実質的に今日が帰省最終日。「家に着くまでが帰省です」という意見もあると思うのだが、牟岐で過ごす最終日という事で。

そういう今日は昨日の雨とは一転し、見事な青空が帰って来た。そうはいえども、夕方近くまでは後片付けに追われ、折角のいい天気なのにずっと家に居た。合間に鳥の鳴き声が聞こえれば、カメラを持って追いかけてたくらい(上手くは撮れないけど……)。

bird

夕方近くになってちょっと時間が空いたので、散歩がてら歩いて『千年サンゴの里』までアイスクリームを食べに行って来た。

JR Mugi station 1 20120503

JR牟岐駅のあたり。

JR Mugi station 2 20120503

JR Mugi station 3 20120503

国道から行くのは散歩しにくいので、牟岐駅の裏から回る事にした。列車なんかを撮りながら。

1560 20120503

これは別の場所から。

sennen sango no sato 20120503

『千年サンゴの里』では手作りサンデーを買って、表の椅子で座って食べた。MacBookProを持って行ってたので、フリースポットのwi-fiを借りながら。

その後、自宅に戻り作業の続きをしたが、時計を見るともう18時。宍喰は那佐湾にあるChannel R55へ行きたかったんだけど、今しかチャンスはないと、急いで車に乗って向かった。

連休なので混んでるかな? と思って行ってみるとそうでもなくてホッとした。twitterではやりとりした事があるこのお店の店主日比さんだが、今日は実際にお会いするのは初めて。日比さんによると連休初日の夜は落ち着いてるとの事。店内の雰囲気も良くてゆったりと食事を楽しむ事ができた。

ボクが注文したのは手延べ付け麺の『ブラック&ホワイト』とミニ阿波尾鶏丼のセット。料理に対する語彙が乏しいのが歯がゆいが、とにかく出てくる料理全てが美味しくて幸せだった。阿南の竹炭を使った黒い麺もとても美味しかった。寒茶のシフォンケーキなども付けて頂き、相生の番茶と共にお腹は満腹。子供の頃、我が家では自分の所で取れたお茶を番茶にして毎日飲んでいたのだが、相生の番茶を飲んでそれを思い出した。絶品の料理にお茶まで絶品。

あと店内は子供向けに遊べるものとか絵本も充実していて、上の娘はとても興味津々だった。帰る頃には「帰りたくない!」と言い出す程に。帰り際には紙の人形まで貰って、嬉しくて一緒に寝ていた。本当に日比さん夫妻には良くして頂き、帰省最終日は幸福な気分で終えられた。本当にありがとうございました!

paper puppet

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年05月02日(水)

新しい机(GW帰省日記6日目)

New Desk

今日は徳島阿波おどり空港にヴェトナムのチャーター機が到着するというので、朝5時起きで松茂まで写真を撮りに行こうと思っていたが、起きてみるとやはり雨。小降りの雨くらいなら決行しようと思っていたが、しっかりと降っていて、しかも風が強かったので残念ながら断念した。結局雨は一日中降り続け、どこにも出かけられなかった。

うちの古い実家の居間には二段になった大きな戸棚が備え付けられているのだけれど、それのガラス戸を片面取っ払って、中のモノを他所へ移動し、大きな机として利用する事にした。なかなか快適だ。

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年05月01日(火)

やまももアイス(GW帰省日記5日目)

Suginoko Ichiba

今日は宍喰の『すぎのこ市場』まで買い物に行って来た。

娘が『やまももアイス』がお気に入りで、ここで買って隣の道の駅で食べて帰った。

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年04月30日(月)

産直市めぐり(GW帰省日記4日目)

帰省して買い物に行くのは基本産直市へ行く。必ず行くのは海南のビルド。ビルドというのはホームセンターなんだけれど、いつのまにか店舗の1/3くらいは産直品の販売をするようになった。あとは道の駅ひわさや、スーパーでも大喜田やピア海部、サンシャインも店内に産直コーナーがあるので、この辺で野菜は間に合う。ゴールデンウィークの時期は大好きなそら豆が旬なので、牟岐のスーパー大喜田でいつも買う。

Yamagawachi

今年新たにオープンした山河内産直広場へもよって見た。山河内の国道55号線沿い。

Michi no eki Hiwasa

『道の駅ひわさ』は長期休暇シーズンには駐車場に入りきれないくらいお客さんで溢れる定番スポット。産直市や土産物、無料の足湯まである充実っぷりで人気だ。日和佐駅とも一体化して利便性もいい。

Kamesen

道の駅ひわさの物産館へ行ってみると、なんと日和佐の生ゆるきゃら(?)かめたろうさんを発見。娘がかめたろう亀せん(マヨネーズ味)を頂いた。

Kame

おまけにかめたろうさんの甲羅(リュック)まで貸して頂いた。これは本物ではなくて発泡スチロール製の軽いもの。本物は木製でかなり重い。

Hiwasa Station1

Hiwasa Station2

日和佐駅。汽車の先頭にしょくぱんまんの絵が描いてある。

Matrioshka

日和佐駅にある観光案内所(なのかな?)にはNHK朝ドラ『ウェルかめ』で使っていた亀のマトリューシカが置いてあった。

Sennen sango no sato

こちらも今年オープンの牟岐町観光物産館『千年サンゴの里』。かつおぶしを先日買ってみたら美味しくて、今日はまとめ買いしてしまった。フリースポットでwi-fiが飛んでいるのだけれど、店内でゆっくりノートパソコンを広げられるような感じじゃないのが残念。しかしこういう場所が出来たのはとても嬉しい。

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年04月29日(日)

シャボン玉(GW帰省日記3日目)

今日も朝から洗濯三昧。午後からは田んぼの草刈りをする。これは草刈りマシーンを使ってやるんだけど、刈った草を粉砕してくれるので、後の処理をしなくていいという優れもの。これをやっていると、とんびとかの鳥が集まってくるんだけど、それは草が短くなると獲物が捕まえやすくなるのを知っているから。

娘はすだち君アイスの容器を使って、シャボン玉をしてあそんでいた。

Blowing Bubbles

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年04月28日(土)

カタツムリと大砂(GW帰省日記2日目)

今日は朝から実家裏の木を散髪。主に竹なんだけど、ノコギリでギコギコと。天気も良く、暑かったので汗をかいた。

竹を切っていたらカタツムリが数匹、なかから顔を出した。ご迷惑をかけたお詫びに、シャワーで水をプレゼントしておいた。それがプレゼントになるのか分からないけど……。

Land snail

夕方くらいにやっと時間が出来たので、買い出しがてら海南のビルドへ行って来た。その帰り道に大砂海岸へ寄り道。

Tebajima

夕日が照らす出羽島。

Glass

恒例のプチガラス集め大会をしてみた。

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年04月27日(金)

徳島阿波おどり空港(GW帰省日記1日目)

徳島の実家へ帰省。

京都の自宅を早朝5時40分に出発。いつもは名神高速に乗って帰るのだが、今回は第二京阪道路で門真まで出て、そこから阪神高速守口線〜環状線〜神戸線と乗り、第二神明道路を経由して本四高速へ……というルートで帰る事にした。ちょっと時間は早めだが平日の通勤時間帯という事で、ひょっとしたら混むかな? と多少の覚悟はしていたが、渋滞も無くすんなりと淡路サーヴィスエリアまで到着してほっとした。

Akashi

Akashi

Akashi

淡路S.Aで快晴の明石海峡を見ながら、たっぷり休憩と朝食を済ませ、9時すぎに出発。鳴門に着いたのが10時すぎ。

いつも立ち寄る古本屋で娘に絵本を3冊買ってあげてから、今度は徳島阿波おどり空港へ向かう。

ANA737

空港の駐車場に着いたら、正面に居たANAの737(JA53AN)。

ANA737

展望ホールから見た同じ737。

ANA737

出発直前のJA53AN。

ANA737

羽田へ飛び立つJA53AN(Boeing 737-800)。ガラス越しの展望ホールからはこれが限界。

JA302J(Boeing 737-800)

空港に到着してすぐに羽田から飛んで来たJALのJA302J(Boeing 737-800)。これは展望ホールじゃなくて、空港の外で撮った。

JA302J(Boeing 737-800)

同じJA302J。これは展望ホールから。

JA302J(Boeing 737-800)

同じくJA302J。プッシュバックを終えたあたり。ターミナルビル1階からガラス越しに撮ったもの。

その後、空港を後にし、空港の隣にある月見ヶ丘海浜公園へ。ここの広い公園の中で昼食の弁当を食べ、遊具で娘を遊ばせていたが、14時にJALの767が出発するので、歩いて滑走路側の撮影ポイントへ移動。流石に誰も居ないかなと思ったら、先客がひとりと、出発直前にひとり、計3人でJA8269(Boeing 767-300)を撮影。なかなか良いポイントだった。以下、その時の写真。

JA8269(Boeing 767-300)

JA8269(Boeing 767-300)

JA8269(Boeing 767-300)

JA8269(Boeing 767-300)

JA8269(Boeing 767-300)

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

2012年04月21日(土)

アンパンマンラッピング地下鉄と皇子が丘公園

京都市営地下鉄が今月13日よりアンパンマンのラッピング電車を走らせているので写真を撮りにいってみた。

地下鉄という事は地下を走ってる訳で、それを撮るとなると駅のホームくらいしかチャンスが無いのだが、京都市の地下鉄(烏丸線)は竹田駅で近鉄電車と相互乗り入れしている。竹田から新田辺間は近鉄線を走る事があるので、それを狙いに行って来た。

午前7時半くらいから9時半くらいまで、3ヶ所で撮影してみたが、アンパンマンラッピングを撮りに行ったのに、アンパンマンの絵をちゃんと撮る事が出来無いまま今日は終了だ。1年間くらい走ると言うので、またおいおい撮ってみよう。

Anpanman wrapping train 1

Anpanman wrapping train 2

Anpanman wrapping train 3

Anpanman wrapping train 4

竹田駅。

Anpanman wrapping train 5

竹田駅9時37分発、急行奈良行きの近鉄電車(車両は京都市営地下鉄のもの)。

Weeping cherry tree

午後からは娘を連れて滋賀県の皇子が丘公園に遊びに行って来た。桜もほとんど終わっていたが、1本だけしだれ桜がまだ見頃のがあった。

Otsu-City

皇子が丘公園から見たびわ湖ホール方面。

Lake Biwa

ミシガン

コメントを残す! (*コメントは30日間で締め切られます)

pazap研究室 all rights reserved.